マガジンのカバー画像

「できたこと」から行動を変えると未来が変わる

28
永谷研一著「1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」を解説しました。 本を章、節ごとに分けて27本のコンテンツになりましたのでこのマガジンでお届けします。 本… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

書籍解説を完全無料化。まずはこちらをお読みください

こちらは、 【1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート】 の書籍解説のマガジンになります。 今まで100円の有料コンテンツにしていましたが、この度、すべて無料公開することにしました! 自己肯定感を向上し、行動を変える習慣を身につけることで「ありたい姿」を実現することができる「できたことノート」。 出版が2016年ですので、すでに7年が経ちましたが色褪せることなく今でも多くの読者に読まれるロングセラーになっております。 子育てや一般向けだけでなく学校教育や企

【vol.1】 思考で行動は変わる。あるある思考とないない思考とは

「できたことノート」第1章より 「ないない思考」と「あるある思考」の話をお話します。 1章 自分を肯定的に見る効果 「その1」1.「ないない思考」と「あるある思考」 人には、この2つの思考があります。 「ないない思考」は欠けているところに目が行くので、 どんどん”不安”になり、 マイナスイメージができて行動できなくなります。 「あるある思考」は足りている方を見て、 心が”楽”になるので、 プラスイメージができあがり行動できるようになります。 このように、「ないない思

【vol.2】言い訳は自己防衛本能だった!傷つきやすい自分を守る「フタ」の正体とは

本当の気持を隠す「フタ」の存在の話です。 私たちは社会経験の中で「本音と建前」を上手く使いこなし 「生きる術」を身に着けていきます。 「私はこうあらねばならない」と思い込んでいる 「心のフタ」があるのです。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1章 自分を肯定的に見る効果  その21. 本当の気持ちを隠す「フタ」の存在 誕生したばかりの赤ちゃんは、とても無邪気で元気です。 そして、やる気に満ちあふれています。 ところが、大人になるにつれ、 痛い

【vol.3】あなたはすでに「できている」世界一簡単な自己肯定感の高め方

自己肯定感を高めることは、難しいと思っていませんか? 実は簡単!「できたこと」を見つめるだけです。 では「できたこと」と「したこと」はどこが違うのでしょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1章 自分を肯定的に見る効果  その3 【どうすれば「自己肯定感」が高い状態をつくれるか。】 その答えは、 毎日、具体的な「できたこと」に着目することです 1 あなたはすでに「できている」 ものすごく小さなことでもOKです。 「片付けができた」 「プリ

【vol.4】精神論・根性論はもう古い。 実は、がんばらないほうが上手くいきます。

1章 自分を肯定的に見る効果 その4コラム1【がんばらないと、うまくいく】より 1 がんばる!という根性論では続かない 「できたこと」メモを書くとき、 つい、がんばったことを探してしまいがちです。 でもこれは長続きしないんですね。 がんばったこと、すごいことではなくて、 「アポを3件、多くとれた」 「アポを1件、やっととれた」 というように、いつもより少しできたことを書いてみてください。 このような「小さな事実」は、小さな成功の積み重ねと同じです。 なので、がんば

【vol.5】「気持ちいい!」を見つける Happyめがね

第2章 「できたこと」を見つけよう①ここからは3回にわたって、 できたことの探し方について書いていきます。 できたことが見つかりやすいように、 「めがね」と「レンズ」を使って自分を見つめてみましょう。 「気持ちいい!」を見つける Happyめがね Happy めがねは、「感情」に着目するめがねです。 Happyめがねの3つのレンズについて、説明していきますね。 1 片付いて気持ちいい「スッキリ」のレンズ 片付けが終わった、解決できたなど、 気持ちがスッキリしたことを見

【vol.6】「客観的な指標」で変化を捉える Numberめがね

「できたこと」の見つけ方に使う 二番目のめがねは「Numberめがね」です。 数字というと、ノルマのことかと思う人がいるかもしれませんね。 実は、数字には小さな変化を表す力もあるんです。 第2章「できたこと」を見つけよう② 客観的な指標で変化を捉える「Numberめがね」 1「より早く」「初めて」の「時間」のレンズ 「より早く」「ぴったりに」「初めて(久しぶりに)」 できたことを見つけます。 「1週間前に準備が終わった」 「納期通り出荷できた」 「初めてアポがとれた」

【vol.7】周りの人をよく観察する「Personめがね」

第2章 「できたこと」を見つけよう③周りの人をよく観察する「Personめがね」「Personめがね」は、 周りの人の反応に着目するめがねです。 このめがねにも3つのレンズがあるので、 説明していきますね。 1 ありがとうと言われた「感謝」のレンズ 周りの人から「ありがとう」と言われたことはありませんか。 「共有の場所を片づけておいたら、感謝された」 「先輩の仕事を手伝ったら、ありがとうと言われた」 感謝されるということは、 あなたが気付いていない自分の魅力の発見に

【vol.8】仕事、勉強、家事、育児、がんばるのが当たり前と思っているあなたへ

前回までに、 Happyめがね・Numberめがね・Personめがねの3つのめがねと、 それぞれ3つのレンズで「できたこと」を探す手法を学びました。 小さな「できたこと」を見つけられるようにはなったけど、 それって何の役に立つの?という疑問に答えます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第2章「できたこと」を見つけよう 【自分を「思い込み」から解き放つ「できたことメモ」】 1 仕事、勉強、家事、「がんばるのが当たり前」の呪縛 ここまで学んで

【vol.9】「幽体離脱」のように自分を俯瞰して見る効果

「幽体離脱」のように事実と感情を分ける1 できたことの「めがね」で見ることは「事実」 人間ですから、マイナスの感情が出るときもありますね。 ただ、そのマイナスの感情が、事実の発見を阻むこともあるんです。 例えば マーケティング部門のあなたが 「広告費を増やすべきだ」と提案したら、 鈴木さんが頭ごなしに「反対だ」と言った。 そんな時、人間ですから(頭にくるなあ)と思いますよね。 冷静な状況ではなくなってしまいます。 でも、落ち着いてよーく考えてみると、 事実として、鈴木

【vol.10】何で「書く」必要があるの?「できたことノート」の活用法

「できたことノート」第3章より 「内省」の話、「できたことノート」活用法、 何で「書く」必要があるのか についてお伝えします。 第3章できたことノートを書く前に①これまでを振り返ると、 できたことを見つけて ↓ 自己肯定感UPすることで ↓ 心のフタが開き 本当の自分の気持ちにアクセスできる というところまでいきましたね。 今回は、 できたことについて深く考える「内省」 について解説していきます。 できたことを深く考える「内省」1 「内省」とは何か 「内省」の漢字

【vol.11】能天気な人と楽観的な人の違いって何だろう?

「できたことノート」第3章より  「できたことノート」のメリット、 「能天気な人と楽観的な人の違い」 についてお話します。 第3章できたことノートを書く前に②できたことノートのメリット  まず、Sさんの事例から話したいと思います。 Sさんは、「できたこと」をどんどんメモしていました。 メモを振り返ると、  「キッチンを、きれいに片づけられた」 「クローゼットの中に、ポールをうまく設置できた」 「久しぶりに、実家の押入れを片づけられた」といった 「片付け」に関することが、

【vol.12】反省文は前向きな行動に繋がらない!内省するための「問い」とは?

「できたことノート」第3章より 思考が停止してしまう原因と、 内省に必要な「自問」についてお話します。 第3章できたことノートを書く前に③今回は、 「内省、自ら省みる際に、なぜか思考が停止してしまう」 この原因について解説します。 その後に, 「内省をするためには、自分にこういう質問をするといいよ」 という説明もしたいと思います。 思考が停止する原因を知り、内省の効果を上げる1 思考が停止してしまう原因 思考が停止してしまう原因は、3つあります。 ①感情が先に立つ

【vol.13】イラッとしたときこそ 成長のチャンス!

「イラチャン!」イライラの中にチャンスがあるいきなり質問ですが、 どんな人が好きですか? どんな人が嫌いですか? 人間のストレスは、ほとんどが対人関係にあると言われています。 まあ人間ですから、そういうこともあるかと思うのですが、 この「好き嫌い」の考え方を、少し転換する話をしていきましょう。 「好きな人・嫌いな人」ってどんな人 まず、自分が「好きな人」とか「合う人」というのは、 実は「価値観や視点が同じ人」なんですよね。 学生時代のサークルの仲間というのは、 だいた