マガジンのカバー画像

「できたこと」から行動を変えると未来が変わる

48
永谷研一著「1日5分「よい習慣」を無理なく身につける できたことノート」「科学的にラクして達成する技術」「月イチ10分「できたこと」を振り返りなさい」を解説しました。本を章、節ご… もっと読む
運営しているクリエイター

#内省

【vol.34  精神論に走り「経験をスルーするクセ」がつく 反省のデメリット③】

反省すると成長が止まる。反省のデメリット、3つ目を紹介します。 反省のデメリット③ 精神論に走り「経験をスルーするクセ」がつく「明日から気合を入れてがんばろう!」の罠 反省した後に、 「今日はダメだったから、明日から気合を入れてがんばろう!」という人がいます。 これ自体を否定することはないですよ。 「がんばろう!」と思っているんですから。 でも「行動を変える」という視点から見ると、問題があります。 これ、実は「精神論」なんです。 経験から学んだとは言えないんですね。

【vol.1】 思考で行動は変わる。あるある思考とないない思考とは

「できたことノート」第1章より 「ないない思考」と「あるある思考」の話をお話します。 1章 自分を肯定的に見る効果 「その1」1.「ないない思考」と「あるある思考」 人には、この2つの思考があります。 「ないない思考」は欠けているところに目が行くので、 どんどん”不安”になり、 マイナスイメージができて行動できなくなります。 「あるある思考」は足りている方を見て、 心が”楽”になるので、 プラスイメージができあがり行動できるようになります。 このように、「ないない思

【vol.10】何で「書く」必要があるの?「できたことノート」の活用法

「できたことノート」第3章より 「内省」の話、「できたことノート」活用法、 何で「書く」必要があるのか についてお伝えします。 第3章できたことノートを書く前に①これまでを振り返ると、 できたことを見つけて ↓ 自己肯定感UPすることで ↓ 心のフタが開き 本当の自分の気持ちにアクセスできる というところまでいきましたね。 今回は、 できたことについて深く考える「内省」 について解説していきます。 できたことを深く考える「内省」1 「内省」とは何か 「内省」の漢字

【vol.11】能天気な人と楽観的な人の違いって何だろう?

「できたことノート」第3章より  「できたことノート」のメリット、 「能天気な人と楽観的な人の違い」 についてお話します。 第3章できたことノートを書く前に②できたことノートのメリット  まず、Sさんの事例から話したいと思います。 Sさんは、「できたこと」をどんどんメモしていました。 メモを振り返ると、  「キッチンを、きれいに片づけられた」 「クローゼットの中に、ポールをうまく設置できた」 「久しぶりに、実家の押入れを片づけられた」といった 「片付け」に関することが、

【vol.12】反省文は前向きな行動に繋がらない!内省するための「問い」とは?

「できたことノート」第3章より 思考が停止してしまう原因と、 内省に必要な「自問」についてお話します。 第3章できたことノートを書く前に③今回は、 「内省、自ら省みる際に、なぜか思考が停止してしまう」 この原因について解説します。 その後に, 「内省をするためには、自分にこういう質問をするといいよ」 という説明もしたいと思います。 思考が停止する原因を知り、内省の効果を上げる1 思考が停止してしまう原因 思考が停止してしまう原因は、3つあります。 ①感情が先に立つ

【vol.14】「できたこと」から行動が変わる 3つのステップと4つの質問

書きためた「できたことメモ」には、 どんな意味があるのでしょうか。 「できたことノート」を書き続けると、 どのような変化が起こるのでしょうか。 今回は、これまでの復習をしながら、 もっと「できたことノート」を活用する方法をお伝えします。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第4章 実際に書いてみよう【「できたことノート」を書き続けると○○がわかる】 1「できたことノート」活用方法「できたことノート」は、 毎日の「できたことメモ」の中から週1回1

【vol.15】問いに答えるだけで「内省」できる。内省を促す質問とは?

4つのステップで、自分の思考が深まり、 行動が変わる「内省」。 それぞれのステップについて、 もう少し詳しく見ていきましょう。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第4章 実際に書いてみよう 【内省を促す質問①】 今回は、内省文4つの要素 ①詳しい事実 ②原因の分析 ③本音の感情 ④次なる行動 のうち、 ①詳しい事実、②原因の分析 についてお伝えします。 ①詳しい事実 「具体的に何があったの?」 これは、できた事実に関して 「より具体的に何があったのか」

【vol.16】次なる行動につながる内省のプロセス

4つのステップで、自分の思考が深まり、 行動が変わる「内省」。 「レポートをうまく作成することができた」 という事例を通して解説していきます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第4章 実際に書いてみよう 【内省を促す質問②】今回は、内省文4つの要素 ①詳しい事実 ②原因の分析 ③本音の感情 ④次なる行動 のうち、 ③本音の感情 ④次なる行動  についてお伝えします。 ③本音の感情  「今、素直にどう感じている?」 本音の感情、これは、 「今、素直にどう感じて

【vol.17】反省だらけのダイエット日記はNO!具体的な内省文で新しい目標を作る!

第4章 実際に書いてみよう④ あなたにもできる内省文 今回は、満腹Yさんが、 内省でどのように成長していったか という軌跡を、 皆さんと一緒に見ていきたいと思います。 <満腹Yさんの事例> 満腹Yさんの一つ目のベストできたことは 「おかわりをがまんすることができた」 でした。 いつも食堂へ行ったら 大盛りおかわりしていたのが、 おかわりをがまんできた。 ここからスタートです。 Yさんはこう書きました ********************************

【vol.21】できたことノートを書いている人の成長の軌跡

第4章実際に書いてみよう⑧ みんなの「できたことノート」を見てみよう 今回は、できたことノート実践者の 内省文を紹介します。 英語の勉強に挑戦中のMさん フリーランスで働いているKさん 営業職として活躍中のOさん この3人の成長の軌跡を たどっていきましょう。 <資格試験に挑戦するMさん> ベストできたこと 「英検の2次試験で前より話せた」 ①詳しい事実 今週土曜 準2級面接2次試験 前回落ちて2回目 面接官にきかれたことを答える形式 前回よりは話せた 4W1H

【vol.23】目標達成に近づくための内省文の書き方

内省文の4つの要素 のうち ①詳細な事実 ②原因の分析 が 十分に書けていないケースについて解説します。 第5章 さらにバージョンアップするために目標達成のための 「できたことノート」活用法② 詳細な事実を書き、なぜできたのか分析しよう <「経験から学ぶ力」がまだ十分でない人の対処法 1 > ここからは、 内省文の4つの要素のうち、 ①詳しい事実 ②原因の分析 が十分にできていないケースについて 解説します。 【パターン①詳細なし型  「面倒くさがり屋」タイプ】 「