
反省だらけのダイエット日記はNO!具体的な内省文(リフレクション)で新しい目標を作る!
永谷研一の書籍「できたことノート」第4章より 内省でどのように成長していったかという軌跡を、皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
このnoteはできたこと塾無料メール講座より抜粋してお届けしています。
第4章より 実際に書いてみよう④
あなたにもできる内省文
今回は、満腹Yさんが、
内省でどのように成長していったか
という軌跡を、
皆さんと一緒に見ていきたいと思います。
<満腹Yさんの事例>
満腹Yさんの一つ目のベストできたことは
「おかわりをがまんすることができた」
でした。
いつも食堂へ行ったら
大盛りおかわりしていたのが、
おかわりをがまんできた。
ここからスタートです。
Yさんはこう書きました
**************************************
①詳しい事実
7月12日満腹食堂 Tさんと一緒に入った。
「おかわり無料」という誘惑に負けずに
がまんすることができた。
よくがまんできました!という感じですね。
「詳しい事実」のポイントは、
4W1Hでした。
いつ・どこで・誰と・どんなことを
どのようにやったのか
明確に書かれていますよね。
我々も情景が思い浮かぶような
感じになります。
②原因の分析
ベルトがきつくて
おなか周りが気になっていた。
今度、健康診断があることが
ずっと気になっていた。
こんなに太るのは、
運動してないからだろうか。
がまんをした理由ですね。
健康診断と運動不足、
おなか周りがが気になっていた
ということですね。
これが、できた理由です
③本音の感情
おかわりをがまんすることができてうれしい。
本気で痩せるには、
ご飯を減らしただけじゃ足りないかも。
体重を減らさないとまずい。
このままでは、健康診断を受けるのが不安だ。
本当にこれで十分だろうか
また健康診断に
引っかかってしまうのではないか
という不安も書かれています。
④次なる行動
市民マラソン大会に
チャレンジしてみようかな。
急にやるとけがをするから
明日から朝10分ストレッチをしてみよう。
まず運動習慣をつけていこうということで
小さいことから書いていますね。
**************************************
「本音の感情」は、プラスの感情も
マイナスの感情も書かれていますし、
「次なる行動」も、10分ストレッチという
シンプルで簡単なことにしています。
「おかわりをがまんすることができた」
から、新しい行動が見い出されています。
あ、そっか
マラソン大会にチャレンジする前に
何か運動習慣を身につけよう。
「小さな変化」なんですけれども、
「新しい目標」が見つかってきていますよね。
さて、この満腹Yさんが
1か月後どうなったかというノートも
参考に見てみましょう。
<Yさんの1カ月後のノート>
ベストできたこと
「朝3キロ 完走することができた」
一カ月前は、「ストレッチをしてみよう」
と書いていました。
「マラソン大会にチャレンジ」とも
書いていました。
なので、朝、走る運動を始めたんですね。
*******************************************
①詳しい事実
水曜の朝、一人で町内一周3キロを
1回も止まることなく走ることができた。
タイムは29分だった。
「1回も止まることなく」というところに
HappyめがねやNumberめがねの要素も
入っていますよね。
自分がより良くできたことが
書かれています。
素晴らしい「詳しい事実」ですよね。
②原因の分析
天気のいい朝だったので
気持ちよく走ることができた。
なぜトレーニングしているかというと
来月の市民マラソン10キロコースに
エントリーしているからだ。
なんと、10キロコースにエントリー
しちゃったみたいですね。
そのために運動習慣をやっているようです。
まさに「完走できたこと」の
原因を分析していますよね。
③本音の感情
今日は気持ちよく走れてよかった。
来月の大会を前に不安がある。
10キロコースにエントリーしたのだから
3キロでは足りないかもしれない。
完走できるだろうか 心配だ。
不安も書かれています。
④次なる行動
毎朝のランニングを
5キロに延ばして走ることにしよう。
「本音の感情」を受けて
朝、3キロから5キロにチャレンジしてみよう
ということが書かれています。
いきなり5キロ走るのですと
大きな行動になりますが、
3キロから5キロならできそうですね。
******************************************
こういう形で
満腹Yさんはものすごく成長されています。
どういう経緯をたどっていったかというと
おかわりがまん
↓
10分ストレッチ
↓
3キロランニング
↓
5キロランニング
まさに、小さな変化で成長している
軌跡が見えたのではないでしょうか。
「自分」が脱皮して
成長していった過程がみられるのが
できたことノートの内省文になります。
できたことメモも、もちろんそうです。
ぜひ、満腹Yさんのように
自分の成長や可能性に期待をして、
「小さな変化」を見つけて
「新しい目標」にバージョンアップする。
この内省をやってみてください。
**************************
このnoteは、永谷研一の書籍「できたことノート」を解説した
27本のコンテンツから一部を抜粋してお届けしています。
27本のコンテンツを学びたい方は、まずは週に1回配信される
「できたこと塾無料メール講座」にお申込みください。